2022年度学位記授与式(学部および大学院)が開催されました[2022.03.25]
2023年3月23日および24日に学位記授与式(学部および大学院)がそれぞれ開催されました。
成績優秀者に贈られる学部長賞(農業・資源経済学専修)、研究科長賞(農業・資源経済学専攻)は、以下の学生(所属研究室)が受賞しました。
- 学部長賞
- 研究科長賞
- 修士課程:勝村智樹(農業経営学)
- 博士課程:金 東律(農業経営学)
2022年度卒業論文報告会が開催されました[2022.03.23]
2023年2月13日に卒業論文報告会が開催されました。
審査の結果、以下の通り、最優秀論文1篇、優秀論文1篇が選ばれました。受賞学生(所属研究室)は以下の通りです。
【予告】大学院入試ガイダンス(5月13日(土))の開催について[2023.2.8]
2024年度大学院進学希望者を対象とした農業・資源経済学専攻大学院入試ガイダンスを以下の要領で開催します。
実施内容の詳細および申し込み方法については、改めてお知らせいたします。
- 日時:2023年5月13日(土)13:00~
-
Zoomを使って行います(ハイブリッド形式で実施する可能性もあります)。
- 日本語と英語を併用して説明します。
【重要】修士課程・博士課程の過年度入試問題について:[2023.01.23][2023.04.18
一部改訂]
本専攻の修士・博士課程の受験を検討されている方で、海外在住などの理由によって過年度の入試問題の入手が困難な方は、下記専攻主任までご連絡ください。過年度入試問題のPDFファイルをお送りします。このサービスは、2023年3月まで2024年3月まで[延長しました]実施します。
専攻主任・櫻井武司 (takeshi-sakurai[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp)
([at]は@に置き換えてください)
農業・資源経済学専攻
社会人特別選抜を受験される方々へ:[2022.08.25]
令和5(2023)年度博士後期課程募集要項の一部が改定されましたのでお知らせいたします。
受験科目が変更されておりますので、下記のサイトでご確認ください。
https://www.a.u-tokyo.ac.jp/grad/
特任研究員の公募について。[2022.8.17]
本専攻の食料・資源経済学研究室では、特任研究員(特定短時間)を公募いたします。
詳細は公募要領をご確認ください。
適任者の応募があったため、公募は終了いたしました。
【重要】大学院入試ガイダンス(5月14日(土))のオンライン開催について(要申込)[2022.3.9公開、2022.5.9再掲]
2023年度大学院進学希望者を対象とした農業・資源経済学専攻大学院入試ガイダンスは、以下の要領でオンラインで開催します。
-
日時:2022年5月14日(土)13:00~15:30。
- 大学院入試ガイダンスはZoomを使って行います。
-
参加希望者は下記フォームより5月13日(金)正午までに参加申し込みをしてください。
締め切りました。
-
大学院ガイダンス参加のための情報は、5月13日までに申し込みの際に登録したメールアドレスにお送りします
(参加を申し込まれたことや、メールアドレスなどは、担当教員以外には漏出しないように注意して取り扱います)。
-
大学院ガイダンスは、最初に専攻全体についての説明を行い(第1部)、その後、希望する研究室に移動して詳しい説明を聞くことになります(第2部)。
第1部に参加しないと第2部以降には入れませんので注意してください。また、第3部として大学院自治会主催のガイダンスの開催を予定しています。
皆様のご参加をお待ちしております。
特任研究員の公募について。[2022.5.9]
本専攻の食料・資源経済学研究室では、特任研究員(特定短時間)を公募いたします。
詳細は公募要領をご確認ください。
適任者の応募があったため、公募は終了いたしました。
【重要】令和5年度の大学院入試に関するお知らせ(速報)[2022.03.11公開、2022.04.19改訂]
令和5年度の大学院入試(令和4年度中に行う大学院入試)に関する概要(速報)をお知らせします。
過去の入試方法からの変更がありますので、受験を予定されている方は以下の文書をご確認ください。4月19日以前に大学院入試に関する概要(速報)をダウンロードした方は、下記の文書と差し替えてご確認ください。
令和5年度大学院入試について(改訂版)
詳細は、研究科の大学院入試関連ページで公開されている募集要項を必ずご確認ください。
専修パンフレットを更新しました[2022.04.04]
実習報告書を公開しました[2022.04.01]
2021年度地域経済フィールドワーク実習報告書
2021年度学位記授与式(学部および大学院)が開催されました[2022.03.28]
2022年3月24日および25日に学位記授与式(学部および大学院)がそれぞれ開催されました。
成績優秀者に贈られる学部長賞(農業・資源経済学専修)、研究科長賞(農業・資源経済学専攻)は、以下の学生(所属研究室)が受賞しました。
- 学部長賞
- 研究科長賞
- 修士課程:正木剛志(農業経営学)
- 博士課程:IBRAHIM Latif Apaassongo (農村開発金融)
2021年度卒業論文報告会が開催されました[2022.03.28]
2022年2月14日に卒業論文報告会が開催されました。
審査の結果、以下の通り、最優秀論文1篇、優秀論文2篇が選ばれました。受賞学生(所属研究室)は以下の通りです。
【重要】令和5年度の大学院入試に関するお知らせ(速報)[2022.03.11、2022.04.19修正・追記]
令和5年度の大学院入試(令和4年度中に行う大学院入試)に関する概要(速報)をお知らせします。
過去の入試方法からの変更がありますので、受験を予定されている方は以下の文書をご確認ください。
- 令和5年度大学院入試について
詳細は、4月上旬に公表される募集要項及び補足資料を必ず参照してください。
※修正があったため、上記文書の公開を中止します。新しい文書は、上部にある2022.04.19改訂のアナウンス
内から入手してください。[2022.04.19追記]
【重要】大学院入試ガイダンス(5月14日(土))のオンライン開催について(要申込)[2022.3.9]
2023年度大学院進学希望者を対象とした農業・資源経済学専攻大学院入試ガイダンスは、以下の要領でオンラインで開催します。
-
日時:2022年5月14日(土)13:00~15:30。
- 大学院入試ガイダンスはZoomを使って行います。
-
参加希望者は下記フォームより5月13日(金)正午までに参加申し込みをしてください。 終了しました。
-
大学院ガイダンス参加のための情報は、5月13日までに申し込みの際に登録したメールアドレスにお送りします
(参加を申し込まれたことや、メールアドレスなどは、担当教員以外には漏出しないように注意して取り扱います)。
-
大学院ガイダンスは、最初に専攻全体についての説明を行い(第1部)、その後、希望する研究室に移動して詳しい説明を聞くことになります(第2部)。
第1部に参加しないと第2部以降には入れませんので注意してください。また、第3部として大学院自治会主催のガイダンスの開催を予定しています。
皆様のご参加をお待ちしております。
特任研究員の公募について。[2022.2.16]
本専攻の食料・資源経済学研究室では、特任研究員(特定短時間)を公募いたします。
詳細は公募要領をご確認ください。
適任者の応募があったため、公募は終了いたしました。
進学選択ガイダンス(2023年度進学選択者向け)のページを公開しました。[2021.12.03]
2021年12月6日(月)開催予定の農学部進学選択ガイダンス(2023年度進学選択者向け)に関連して、農業・資源経済学専修を紹介する動画(MP4形式)や、関連資料を公開しました。
詳細は、農業・資源経済学専修の進学選択情報のページをご覧ください。掲載内容は、以下の通りです。なお、動画の視聴には、東京大学ECCSクラウドメールによるログインが必要です。
- オンライン相談会の開催案内
- 専修ガイダンス録画アーカイブ(2021年5月開催)
-
学部生イチオシ授業である地域経済フィールドワーク実習の様子
- 研究室による紹介スライド
- 専修パンフレット
- オンライン相談窓口(Googleフォーム)
オープンセミナーのご案内[2021.06.08]
下記の要領にて農業資源経済学専攻オープンセミナーを開催いたします。万障繰り合わせの上ご参加頂けると幸いです。
- 報告者 :小磯千尋先生(亜細亜大学)
-
報告テーマ:インドにおける新中間層の形成と都市の食文化の変容
- 日時 :2021年7月29日(木)16:00~18:00
- 場所 :Zoomでの開催
オンライン会議(Zoom)の情報は後日メールにてお送りします。
参加希望の方は,7/28 (水) 正午
までに,下記まで申し込みください。 終了しました。
実習報告書を更新しました[2021.06.1]
2020年度地域経済フィールドワーク実習報告書
駒場生向け 2021年度 農業・資源経済学専修 進学ガイダンス(5月25日オンライン開催)の映像・資料公開[2021.05.25]
5月25日にオンラインで開催した農業・資源経済学専修の進学選択ガイダンスの映像と関連資料を限定公開します。閲覧にはECCSクラウドメールによるログインが必要です。
大学院入試ガイダンス(5月15日オンライン開催)での配布資料公開[2021.05.18]
5月15日にオンラインで開催した大学院入試ガイダンスの資料を公開します。
【重要】大学院入試ガイダンス(5月15日(土))のオンライン開催について(要申込)[2021.4.15](終了しました)
2022年度大学院進学希望者を対象とした農業・資源経済学専攻大学院入試ガイダンスは、以下の要領でオンラインで開催します。
-
日時:2021年5月15日(土)13:00~15:30。
- 大学院入試ガイダンスはZoomを使って行います。
-
参加希望者は下記フォームより5月14日(金)正午までに参加申し込みをしてください。 終了しました。
-
大学院ガイダンス参加のための情報を5月13日~14日の間に送ります
(参加を申し込まれたことや、メールアドレスなどは、担当教員以外には漏出しないように注意して取り扱います)。
-
大学院ガイダンスは、最初に専攻全体についての説明を行い(第1部)、その後、希望する研究室に移動して詳しい説明を聞くことになります(第2部)。
第1部に参加しないと第2部以降には入れませんので注意してください。
また、第3部として大学院自治会主催のガイダンスの開催を予定しています。
皆様のご参加をお待ちしております。
-
2021年3月18日に2020年度卒業式が、19日に2020年度学位記授与式(修了式)が、それぞれ開催されました。
成績優秀者に贈られる学部長賞(農業・資源経済学専修)、研究科長賞(農業・資源経済学専攻)は、それぞれ以下の学生(所属研究室)が受賞しました。
学部長賞:吉澤建人(農政学),研究科長賞(修士課程):伏木優介(経済学),同(博士課程):KHAN
Muhammad Fawad (農村開発金融)
-
2021年2月15日に2020年度卒業論文報告会が開催されました。
審査の結果、以下の通り、最優秀論文1篇、優秀論文2篇が選ばれました。受賞学生(所属研究室)は以下の通りです。
最優秀論文:馮智顕(農政学),優秀論文:近藤諒一郎(農業史)、山下智也(食料・資源経済学)
-
大学院進学ガイダンス(5月23日オンライン開催)での配布資料[2020.05.29公開]
5月23日にオンラインで開催した大学院進学ガイダンスの資料を公開します。
2021年度大学院入試用 ガイダンス資料
-
駒場生向け専修ガイダンスのオンライン開催について[2020.05.20公開]
駒場生を対象とした2020年度進学選択
専修ガイダンスは、以下の要領でオンラインで開催します。
日時:2020年5月22日(金)18:45~20:15。
今年は新型コロナウイルスの影響のため、ガイダンスはZoomを使って行います。
ガイダンスZoomURLはこちらで確認してください(ECCSクラウドメール利用者は確認いただけます)。
専修特設ページに、教員、学部生、大学院生による紹介スライドと、各研究室の紹介スライドを追加しました(2020.6.17
紹介スライドの一部を更新しました)
-
大学院進学ガイダンスのオンライン開催について[2020.04.23公開](終了しました)
大学院進学希望者を対象とした2020年度の農業・資源経済学専攻の大学院進学ガイダンスは、以下の要領で2020年5月23日にオンラインで開催します。
日時:2020年5月23日(土)13:00~15:30。今年は新型コロナウイルスの影響のため大学院ガイダンスはZoomを使って行います。参加希望者は事前に登録をしてください。
2020年5月20日(水)12時までに、本専攻の5号委員(万木孝雄):ayuru@mail.ecc.u-tokyo.ac.jpにメールで申し込んでください(@は半角に変換してください)。
その際、メールの標題に必ず「【大学院ガイダンス】・氏名・所属」を記入すること(例:「【大学院ガイダンス】農経太郎・西東京大学農学部」)。
大学院ガイダンス参加のための情報を5月21日~22日の間に送ります(参加を申し込まれたことや、メールアドレスなどは、担当教員以外には漏出しないように注意して取り扱います)。
大学院ガイダンスは、最初に専攻全体についての説明を行い(第1部)、その後、希望する研究室に移動して詳しい説明を聞くことになります(第2部)。
第1部に参加しないと第2部以降には入れませんので注意してください。また、第3部として大学院自治会主催のガイダンスの開催を予定しています。
-
実習報告書を公開しました[2020.04.20] 2019年度地域経済フィールドワーク実習報告書 転換期の島田市における農業経営と社会(静岡県島田市)
-
オープンセミナーのご案内【第87回】Date:2020年1月22日(水)16~18時/January
22 (Wed), 2020, 16:00-18:00 Speaker:坂口正彦 / Masahiko
Sakaguchi (大阪商業大学 / Osaka University of Commerce)
Title:20世紀前半期日本村落の経済的機能―滋賀県能登川地区調査から―
/Economical functions of Japanese villages in the first half
of 20th Century: a case study of Notogawa in Shiga Prefecture
Venue:農学部図書館ゼミナール室Ⅰ(農学部図書館3階)/Seminar
Room 1 (3rd Floor, University Library for Agricultural and
Life Sciences, the University of Tokyo)
-
台風19号の影響による2019年東大農経会交流会日程変更のお知らせ
-
農経会のお知らせ[2019.9.3公開] 東大農経会名簿(2019年版)発行のお知らせと会費納入のお願い,東大農経会交流会開催のお知らせ,ホームカミングデーにおける東大マルシェ等のお知らせ
-
進学内定者ガイダンスのお知らせ[2019.8.22公開] 日時:2019年9月20日(金)
15時 ~
18時,場所:農学部1号館3階324号室(農経会議室),当日は15時からの教職員によるガイダンスの後に、3年生による専修の紹介、懇親会を行う予定です。
-
オープンセミナー【第86回】Ag Econ Open Seminar will be held as
follows. Date:2019年8月28日(水)16~18時/August 28 (Wed),
2019, 16:00-18:00 Speaker:Amzul Rifin (Bogor Agricultural
University) Title:Marketed Surplus of Indonesia's Rice
Production
Venue:農業・資源経済学専攻会議室(農学部1号館3階)/Ag Econ
Conference Room (3rd Floor, Building No.1, Faculty of
Agriculture, the University of Tokyo)
-
オープンセミナー【第85回】Ag Econ Open Seminar will be held as
follows. Date:2019年7月11日(木)16~18時/16:00-18:00 on 11th
July (Thu), 2019 Speaker:Dr.Ford Ramsey (Dept. of
Agricultural and Applied Economics, Virginia Polytechnic
Institute and State University) Title:Bayesian Plateau
Production Functions
Venue:農業・資源経済学専攻会議室(農学部1号館3階)/Ag Econ
Conference Room (3rd Floor, Building No.1, Faculty of
Agriculture, the University of Tokyo)
-
オープンセミナー【第84回】Ag Econ Open Seminar will be held as
follows. Date:2019年7月4日(木)16~18時/16:00-18:00 on 4th
July (Thu), 2019 Speaker:川崎賢太郎 Dr.Kentaro Kawasaki
(Policy Research Institute, Ministry of Agriculture, Forestry
and Fisheries) Title:Two Harvests Are Better than One: Double
Cropping as a Strategy for Climate Change Adaptation
Venue:農業・資源経済学専攻会議室(農学部1号館3階)/Ag Econ
Conference Room (3rd Floor, Building No.1, Faculty of
Agriculture, the University of Tokyo)
-
大学院進学に関する公開ガイダンス開催のご案内[2019.4.18公開]日時:2019年5月18日(土)13~15時,場所:弥生キャンパス(農学部1号館3階農経会議室)
-
2018年度卒業論文報告会のお知らせ[2019.01.29公開]
2018年度卒業論文報告会を以下の要領で開催いたします。日時:2019年2月12日(月)9時~17時,場所:農学部1号館2階8番教室
-
農学部進学選択ガイダンス(1年生向け)のお知らせ[2018.11.15公開]日時:2018年12月5日(水)18時45分~20時30分
場所:教養学部900番教室 詳細はポスターをご覧ください。
-
進学内定者ガイダンスのお知らせ[2018.9.13公開] 日時:2018年9月21日(金)
15時 ~ 18時
場所:農学部1号館3階324号室(農経会議室)当日は15時からの教職員によるガイダンスに加え、3年生による専修の紹介、懇親会を行う予定です。
-
オープンセミナー【第83回】 Date:2018年10月4日(木)16~18時/16:00-18:00
on 4th Oct (Thu), 2018 Speaker:Dr. Mukhamad Najib(Bogor
Agricultural University) Title:Factors Affecting Consumers'
Preferences and Purchase Decision of Organic Foods in Emerging
Market: an Indonesian Case
Venue:農業・資源経済学専攻会議室(農学部1号館3階)/Ag Econ
Conference Room (3rd Floor, Building No.1, Faculty of
Agriculture, the University of Tokyo)
-
オープンセミナー【第82回】 Ag Econ Open Seminar will be held
as follows.Presentation is conducted in Japanese.
Date:2018年9月27日(木)16~18時/16:00-18:00 on 27th Sept
(Thu), 2018 Speaker:合崎英男先生(北海道大学) Prof. Hideo
AIZAKI(Hokkaido University)
Title:「表明選好法の理論と農業経済学分野での適用(仮)」Theory
and Application to Agricultural Economics of Stated Preference
Methods (title tentative)
Venue:農業・資源経済学専攻会議室(農学部1号館3階)/Ag Econ
Conference Room (3rd Floor, Building No.1, Faculty of
Agriculture, the University of Tokyo)
-
オープンセミナー【第81回】。Ag Econ Open Seminar will be held
as follows. 日時Date:2018年7月18日(水)16~18時/16:00-18:00
on 18th July (Wed), 2018 講演者Speaker:
橋本道範先生(滋賀県立琵琶湖博物館専門学芸員) Dr. Michinori
Hashimoto
タイトルTitle:地域環境史は構築可能か―琵琶湖地域を対象として― The
challenge for regional environmental history inthe area around
Lake Biwa.
場所Venue:農業・資源経済学専攻会議室(農学部1号館3階)/Ag
Econ Conference Room (3rd Floor,Building No.1, Faculty of
Agriculture, the University of Tokyo)
-
オープンセミナー【第80回】。Ag Econ Open Seminar will be held
as follows.Date:2018年7月12日(木)16~18時/16:00-18:00 on
12th July (Thu), 2018 Speaker:Dr. Ross Michael Pink Lecturer,
Kwantlen Polytechnic University, Canada Title:Climate Change
Crisis and Mitigation: Japan, China and North America
Venue:農業・資源経済学専攻会議室(農学部1号館3階)/Ag Econ
Conference Room (3rd Floor, Building No.1, Faculty of
Agriculture, the University of Tokyo)
-
駒場生向けの専修ガイダンスのお知らせ[2018.4.19公開]日時:2018年5月23日(水)
18時45分~19時45分まで 場所:駒場キャンパス1232教室
-
大学院進学に関する公開ガイダンス開催のご案内[2018.3.22公開]
日時:2018年5月12日(土)13~15時 場所:弥生キャンパス(農学部1号館農経会議室)
-
オープンセミナーのご案内【第79回】日時/Date:2018年4月5日(木)16~18時/16:00-18:00
on 5th April (Thu), 2018
講演者/Speaker:橘永久教授(千葉大学法政経学部)Prof. Towa
TACHIBANA (Chiba University) 演題/Title:"Sustainability of
Community Management and Its Impacts on Forest
Conditions--Evidence from the 100 Forests in Nepal--" (in
English)
会場/Venue:農業・資源経済学専攻会議室(農学部1号館3階)/Ag
Econ Conference Room (3rd Floor, Building No.1, Faculty of
Agriculture, the University of Tokyo)
-
オープンセミナーのご案内【第78回】
日時/Date:2017年11月28日(火)16~18時/16:00-18:00 on
November 28th (Tue), 2017 講演者/Speaker:Professor Menelaos
Gkartzios (Newcastle University, UK) 演題/Title:“Doing Art in
the Countryside”. The seminar will explore the role of art in
community development. It will also present an original
Artist-in-Residence programme carried out at the Centre for
Rural Economy (Newcastle University, UK) in collaboration with
Berwick Visual Arts in rural Northumberland, North England.
会場/Venue:農業・資源経済学専攻会議室(農学部1号館3階)/Ag
Econ Conference Room (3rd Floor, Building No.1, Faculty of
Agriculture, the University of Tokyo)
-
オープンセミナーのご案内【第77回】
日時/Date:2017年11月2日(木)16~18時/16:00-18:00 on November
2nd (Thu), 2017 講演者/Speaker:Professor Kei KAJISA (Aoyama
Gakuin University) 演題/Title:Changing characteristics of
rice farming in the Philippines under rapid industrialization:
an insight from five decades of farm survey Abstract:The Green
Revolution, which is led by the combination of a
seed-fertilizer technology and labor intensive crop care, is
now challenged by increasing rural labor shortage in the
Philippines. Using the 50-year long plot-level panel data in
the Central Luzon, this presentation discusses changing
characteristics of rice farming and provides an insight into
the future. While mechanization and the adoption of direct
seeding (labor saving crop establishment method) are the
common reactions, many farmers still have to rely on the group
of hired laborers. The composition of laborers becomes more
diversified from different locations and the laborers’
engagement becomes more temporary than the time of the early
Green Revolution period. Under such a circumstance, a
principal agent problem between the farmer and the group of
laborers in term of labor effort shirking can arise. Our
statistical analysis shows that bonding social capital and an
effort-eliciting institutional design can contribute to
circumventing this problem. The farmers who utilize the
bonding social capital have more inward-looking perspective
than the others. While this characteristic currently
contributes to the rice farming, it could be the downside in
the long run by limiting their chance to establish new
relationships.
会場/Venue:農業・資源経済学専攻会議室(農学部1号館3階)/Ag
Econ Conference Room (3rd Floor, Building No.1, Faculty of
Agriculture, the University of Tokyo)
-
オープンセミナーのご案内【第76回】日時/Date:2017年10月12日(木)16~18時/16:00-18:00
on October 12th (Thu), 2017 講演者/Speaker:Professor Juan M.
Pulhin (Department of Social Forestry and Forest Governance
College of Forestry and Natural Resources University of the
Philippines Los Banos) 演題/Title:"Socio-economics of
Smallholder Tree Farming in the Philippines"
会場/Venue:農業・資源経済学専攻会議室(農学部1号館3階)/Ag
Econ Conference Room (3rd Floor,Building No.1, Faculty of
Agriculture, the University of Tokyo)
-
オープンセミナーのご案内【第75回】
日時/Date:2017年8月3日(木)16~18時/16:00-18:00 on
August3rd (Thu), 2017
講演者/Speaker:石原広恵特任研研究員(東大農学生命科学研究科)
Dr.Hiroe Ishihara (Researvch Fellow, Tokyo University,
Graduate School of Agriculture and Life Science)
演題/Title:"Social capital and common pool resource
management: An academic fad or really useful notion?" (in
English)
講演者/Speaker:徳永佳奈恵特任研研究員(東大海洋アライアンス)
Dr.Kanae Tokunaga (Researvch Fellow, Tokyo University, Ocean
Alliance) 演題/Title:”Valuing Coordination in Territorial Use
Rights Fisheries”(in English)
会場/Venue:農業・資源経済学専攻会議室(農学部1号館3階)/Ag
Econ Conference Room (3rd Floor, Building No.1, Faculty of
Agriculture, the University of Tokyo)
-
オープンセミナーのご案内【第74回】
日時/Date:2017年6月29日(木)16~18時/16:00-18:00 on June 29
(Thu), 2017
講演者/Speaker:八木信行教授(東大農学生命科学研究科)
Professor Nobuyuki Yagi.(Tokyo University, Graduate School of
Agriculture and Life Science) 演題/Title:Current Issues in
Fisheries Economics (in English)
会場/Venue:農業・資源経済学専攻会議室(農学部1号館3階)/Ag
Econ Conference Room (3rd Floor, Building No.1, Faculty of
Agriculture, the University of Tokyo)
-
駒場生向けの専修ガイダンスのお知らせ 日時:2017年4月26日(水)
18時45分から 場所:駒場キャンパス1212
-
大学院進学に関する公開ガイダンスのご案内日時:2017年4月29日(土・祝)
13時から 場所:弥生キャンパス(農学部1号館3階農経会議室)
-
オープンセミナーのご案内【第73回】日時/Date:2017年4月13日(木)16~18時/16:00-18:00
on April 13 (Thu), 2017 講演者/Speaker:Mr. Pham Tien THANH
(Lecturer, Ton Duc Thang University, Vietnam)
演題/Title:Micro-impact of Microcredit on Welfare - The Case
of Rural Vietnam,presentation in English
会場/Venue:農業・資源経済学専攻会議室(農学部1号館3階)/Ag
Econ Conference Room (3rd Floor, Building No.1, Faculty of
Agriculture, the University of Tokyo)
-
オープンセミナーのご案内【第72回】2017年1月12日(木)16~18時/16:00-18:00
on January 12 (Thu), 2017講演者/Speaker:三浦憲氏(Mr. Ken
Miura)ブラウン大学博士候補生(Ph.D. Candidate, Brown
University) 演題/Title:An Empirical Test of Forward-Looking
Behavior: Evidence from Zambian Farmers,presentation in
English
会場/Venue:農業・資源経済学専攻会議室(農学部1号館3階)/Ag
Econ Conference Room (3rd Floor, Building No.1, Faculty of
Agriculture, the University of Tokyo)
-
オープンセミナーのご案内【第71回】2016年12月21(水)16~18時/16:00-18:00
on December 21 (Fri),
2016講演者/Speaker:春田 直紀(熊本大学教育学部教授)演題/title:全体史の方法としての生業論―中世社会を対象にした試み―/"Subsistence
complex as a clue to total History: an approach to
JapaneseMedieval History"(presentation in Japanese)会場/Venue:
東京大学農学生命科学図書館3階ゼミナール室1/Seminar Room 1
(3rd floor, University Library for Agricultural and Life
Sciences, the University of Tokyo)詳細
-
オープンセミナーのご案内【第70回】2016年12月2(金)16~18時/16:00-18:00
on December 2 (Fri), 2016講演者/Speaker:Dr. Pham Bao
Duong(VIETNAM NATIONAL UNIVERSITY OF
AGRICULTURE)演題/title:"Economic Effects of Integrated
Shrimp Farming in Vietnam," (presentation in
English)会場/Venue:農業・資源経済学専攻会議室(農学部1号館3階)/Ag
Econ Conference Room (3rd Floor, Building No.1 of Faculty
Agriculture)発表のファイルは以下のリンクにて公開されました.Economic Effects of Integrated Shrimp Farming in Vietnam[2016.11.28]
-
東京大学ホームカミングデー農学部主催講演会 (詳細)日時・場所:2015年10月15日(土)15:45~16:45 弥生・u堂アネックスセイホクギャラリー講演者/Speaker:出雲充様((株)ユーグレナ代表取締役社、農学部農業構造・経営学専修平成14年卒業)演題:「僕はミドリムシで世界を救うことを決めました」[2016.9.15]
-
第5回東大農経会研・・?翠・E総会・懇親会 (詳細)日時・場所: 2015年11月12日(土)14:00~19:00 東京大学農部1・・ル2階8番教室(懇親会は弥生講堂アネックスセイホクギャラリーで行います)[2016.9.15]
-
オープンセミナーのご案内【第69回】2016年7月28(木)15~18時/15:00-18:00
on July 28 (Thu), 2016講演者/Speaker:小濱武*(Takeshi
Kohama)15:00-16:00、佐藤秀保*(Hideyasu
Sato)16:00-17:00、Chatura Sewwandi Wijetunga*
17:00-1800東京大学博士候補大学院生 (Ph.D. candidates,
University of Tokyo)
演題/title:TBAこの回は博士取得予定者による博士論文中間報告会です。/This
is a seminar for midterm review of Ph. D. dissertations of the
candidates.[2016.7.13]
-
オープンセミナーのご案内【第67回】※演題の変更がありました。日時/Date:2016年6月30日(木)17~19時/17:00-19:00
on June 30 (Thu), 2016講演者/Speaker:直井恵氏(Megumi
Naoi)カリフォルニア大学サンディエゴ校政治学部准教授(Associate
Professor, University of California, San Diego)演題/title
(New):Chasing the Median Voter: Framing Experiment with
Japanese Legislators under Alternative Electoral Systems,
presentation in Englishこの論文はこちらから入手できます。(The paper to be presented is available
here)会場/Venue:農業・資源経済学専攻会議室(農学部1号館3階)/Ag
Econ Conference Room (3rd Floor, Building No.1 of Faculty
Agriculture)開始時刻が通常と異なりますのでご注意下さい/Please
note that the seminar will start at a later time than
usual.[2016.6.27]
-
オープンセミナーのご案内【第68回】日時/Date:2016年7月6日(水)16~18時/16:00-18:00
on July 6 (Wed), 2016講演者/Speaker:川崎賢太郎(Kentaro
Kawasaki)農林水産政策研究所(Policy Research Institute,
Ministry of Agriculture, Forestry and
Fisheries)演題/title:Quality Matters More Than Quantity:
Asymmetric Temperature Effects on Crop Yield and Quality Grade
(presentation in Japanese)この論・カはこちらから入手できます。(The paper to be presented is available
here)
会場/Venue:農業・資源経済学専攻会議室(農学部1号館3階)/Ag
Econ Conference Room (3rd Floor, Building No.1 of Faculty
Agriculture)*水曜の開催です。ご注意下さい/Please note that it
is Wednesday seminar.[2016.6.27]
-
専修のカリキュラムを更新しました[2016.6.1]
-
大学院進学に関する公開ガイダンスのご案内日時:2016年5月14日(土)
13時から場所:弥生キャンパス(農学部1号館3階農経会議室)[2016.4.9]
-
駒場生向けの専修ガイダンスのお知らせ日時・F2016年5月12日(木)
18時45分から場所:駒場キャンパス(教養学部1212教室)[2016.4.9]
-
2014年度の地域経済フィールドワークの報告書が公開されました.
2014年度東京大学農業資源経済学専修発行 地域経済フィールドワーク実習報告書鮫川村の食と農を活かすむらづくり[2016.3.31]
-
オープンセミナーが6月15日に開かれます。講演者/Speaker:木附晃実(Akinori
Kitsuki)ミネソタ大学博士候補生(Ph.D. Candidate, University
of Minnesota)
-
オープンセミナーが6月9日に開かれます。講演者/Speaker:小泉達治氏(Tatsuji
Koizumi)農林水産政策研究所(Policy Research Institute,
Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries)[2016.5.16]
-
オープンセミナーが6月2日に開かれます。講演者/Speaker:張躍華氏(Yue
Hua Zhang浙江大学副教授(Associate Professor, Zhejiang
University))[2016.5.16]
-
2015年度卒業論文報告会が2016年2月16日(木)9~17時 東京大学弥生講堂一条ホールに開かれます。[2016.2.12]
-
オープンセミナーが2016年2月18日
3月10日に開かれます(講演者/Speaker高槻泰郎(神戸大学経済経営研究所)Sarah
Yasmin (Ph.D. candidate, Department of Agricultural and
Resource Economics, University of Tokyo))。[2016.2.12]
-
オープンセミナーが1月7日に開かれます(講演者/Speaker:Enerelt
Murakami(東京大学大学院農学生命科学研究科農業・資源経済学専攻)。[2015.12.13]
-
【訃報】細野ひろみ准教授逝去のお知らせ[2015.12.07]
-
オープンセミナーが12月3日に開かれます(講演者/Speaker:高崎善人(東京大学大学院経済学研究科))。[2015.10.6]
-
オープンセミナーが10月27日に開かれます(講演者/Speaker:加治佐敬(青山学院大学国際政治経済学部))。[2015.11.12]
-
2015年10月17日(土)のホームカミングデイ行事の一環として農業・資源経済学専修でこちらの行事を開催します。多数のご来場をお待ちしております。[2015.9.2]
-
農業・資源経済学専攻の2015年度大学院入試ガイダンスが2015年5月16日(土)13時~16時まで農学部1号館3F農経会議室にて開催されます。[2015.4.17]
-
2015年度の農業・資源経済学専修の進学ガイダンスが2015年5月26日(火)18:45より駒場1120教室で開催されます。詳細はこちらをご覧ください。[2015.4.17]
-
10月18日(土)のホームカミングデイ行事の一環として農業・資源経済学専修で東大マルシェを開催します。多数のご来場をお待ちしております。[2014.10.7]
-
農業・資源経済学専攻の2014年度大学院入試ガイダンスが5月17日(土)13時~16時まで農学部1号館3F農経会議室にて開催されます。[2014.5.5]
-
2014年度の農業・資源経済学専修の進学ガイダンスが2014年5月12日(月)18時より駒場1232教室で開催されます。詳細はこちらをご覧ください。[2014.5.5]
-
2013年度卒業論文発表会の詳細を掲載しました。[2014.2.4]
-
2013年度卒業論文発表会開催のお知らせを掲載しました。[2014.1.30]
-
農業・資源経済学専攻の2014年度大学院入試関係説明資料を掲載しました。[2013.6.14]
- 専攻紹介パンフレットを更新しました。[2012.5.30]
-
農業・資源経済学専攻の2013年度大学院入試関係説明資料を掲載しました。[2012.5.21]
-
農業・資源経済学専攻の2013年度大学院入試ガイダンスが5月19日(土)13時から開催されます。[2012.5.14]
-
第11回東京大学ホームカミングデイにおいて、下記の行事を行います。多数の参加をお待ちしております。[2012.10.4] 日時:2012年10月20日(土)14時より 場所:農学部1号館3階農業・資源経済学専攻会議室(324号室) 内容:農経の近況報告・研究報告「地域農業と農業経営の将来像」
-
総合演習等の日程について[2012.1.22]
-
オープンセミナーが10月27日に開かれます(報告者:内田真輔氏(米国メリーランド大学))。[2011.10.7]
-
2011年度卒業論文・修士論文の日程について[2011.10.7]
-
農業・資源経済学専攻の2012年度大学院入試関係説明資料を掲載しました。[2011.5.23]
-
農業・資源経済学専攻の2012年度大学院入試ガイダンスが5月21日(土)に開催されます。[2011.4.19]