地域経済フィールドワーク報告書
3年次に通年で開講される「地域経済フィールドワーク」の調査報告書です。農家の方々、JA、役場などの職員の方々への聴き取り調査で収集されたデータに基づく分析結果です。現場の方々のご協力あっての成果です。
地域経済フィールドワーク(学生農村調査)報告書 タイトル一覧
-
2024年度
筑波山西麓の多様な農業経営の展開と課題(茨城県桜川市)
-
2023年度
群馬県高山村の農業と経済(群馬県高山村)
-
2022年度
福島県昭和村の農業と地域経済(福島県昭和村)
-
2021年度
盛岡市玉山地域の農業・農村と地域社会(岩手県盛岡市)
-
2020年度
山形県白鷹町の農業と地域づくり(山形県白鷹町)
-
2019年度
転換期の島田市における農業経営と社会(静岡県島田市)
-
2018年度
山梨県南アルプス市の農業と地域経済(山梨県南アルプス市)
-
2017年度
千葉県南房総市の農業経営と展望(千葉県南房総市)
-
2016年度
茨城県八千代町の農業経営 (茨城県八千代町)
-
2015年度
豪雪中山間地域の農業振興と地域活性化 (新潟県十日町市)
-
2014年度
鮫川村の食と農を活かしたむらづくり (福島県鮫川村)
- 2013年度 雫石町の農業と地域社会 (岩手県雫石町)
- 2012年度 八丈島の経済活動とくらし (東京都八丈町)
-
2011年度 伊佐沢における農業・農村活動と地域活動 (山形県長井市)
-
2010年度 大規模畑作地帯における農業経営とその展開
(群馬県沼田市利根町)
- 2009年度 茨城県水戸市の農業経営 (茨城県水戸市)
-
2008年度 長野県伊那市の農業経営と農村問題 (長野県伊那市)
-
2007年度 山梨県南アルプス市における農業と経済
(山梨県南アルプス市)
- 2006年度 地域農業の多様な展開 (長野県飯田市)
- 2005年度 大規模野菜生産地域の農業経営 (千葉県銚子市)
- 2004年度 挑戦する角田農業 (宮城県角田市)
-
2003年度 中山間地域農業の展開と展望 (群馬県吾妻郡吾妻町)
- 2002年度 岩井市農業 (茨城県岩井市)
- 2001年度 農家の経営と暮らし (福島県相馬郡飯舘村)
-
2000年度 遠野市附馬牛町を中心とした農業と地域社会
(岩手県遠野市)
- 1999年度 北橘村農業 (群馬県勢多郡北橘村)
- 1998年度 昭和村農業 (群馬県利根郡昭和村)
- 1997年度 鹿沼市農業の現状と展望 (栃木県鹿沼市)
- 1996年度 北浦村の農業白書 (茨城県行方郡北浦町)
- 1995年度 湯津上村の農業白書 (栃木県那須郡湯津上村)
- 1994年度 甘楽町の農業白書 (群馬県甘楽郡甘楽町)
- 1993年度 白子町農業の現状と展望 (千葉県長生郡白子町)
- 1992年度 海上町の農業構造 (千葉県海上郡海上町)
- 1991年度 佐倉市農業の現状と課題 (千葉県佐倉市)
- 1990年度 山田町の農業構造 (千葉県香取郡山田町)
- 1989年度 変貌する神川町農業 (埼玉県児玉郡神川町)
- 1988年度 富里町の農業経済 (千葉県印旛郡富里町)
- 1987年度 富岡町の農業経営 (福島県双葉郡富岡町)
- 1986年度 三春町の農業経営 (福島県田村郡三春町)
- 1985年度 多古町の農業経営 (千葉県香取郡多古町)
- 1984年度 岩間町農業の現状と分析 (茨城県西茨城郡岩間町)
- 1983年度 大滝村の経済と生活 (埼玉県秩父郡大滝村)
- 1982年度 東庄町の農業構造 (千葉県香取郡東庄町)
- 1981年度 神栖町の農業構造 (茨城県鹿島郡神栖町)
- 1980年度 干潟町の農業経営 (千葉県香取郡干潟町)
- 1979年度 玉村町の農業経営 (群馬県佐波郡玉村町)
- 1978年度 小川町の農業経営の分析 (栃木県那須郡小川町)
- 1977年度 大栄町の農業構造 (千葉県香取郡大栄町)
- 1976年度 喜連川町の農業構造 (栃木県塩谷郡喜連川町)
※「地域経済フィールドワーク実習」は、2024年度より「地域経済フィールドワーク演習」となりました。